MENU

作務衣はどこで買う?ユニクロ・しまむら・ネット通販を調査!

当ページのリンクには広告が含まれています。

修学旅行で服装は自由、と言われたところなんと作務衣を着ている同級生がいました。

「あの人なんで浴衣着てるんだろう」と当時は思っていましたが、どうやら作務衣だったようです。

作務衣は作業着として利用したり、家でリラックスするときに着たりと万能に活躍してくれるアイテムだったようです。

そんな万能アイテム作務衣はどこで買えるんだろうということで、今回はお店やネットをくまなく調べてみました!

高そうなイメージの作務衣、一体いくらでどこで買うことが出来るのでしょうか?

ぜひ最後までご覧ください。


目次

作務衣はどこで買う?

さっそくですが、作務衣はどこで買えるのかを調べたところ、店舗とネット通販と両方で買うことが出来ることが確認できました!

ただ、調べていくと「ここで売ってくれたらいいのに!」という声も多く、実際に買える店舗はそこまで多くなさそうです。

イメージとしてはお寺のお坊さんが来ているイメージですよね。確かに多くの人の需要があるとは思えないかも・・・

店舗で買えるのは以下の通りです。

  • しまむら
  • 無印良品
  • スーパー(イオンなど)
  • ドンキホーテ
  • ホームセンター

しまむら

なんと、しまむらには作務衣が売っていた様子!

これはしまむらに急いでいかないと!

無印良品

過去に無印良品でも作務衣は買えたようです。

シンプルな商品の多い無印良品、自然派にこだわりを感じる無印良品だともしかすると今も売られているかも??

ドン・キホーテ

ドン・キホーテで作務衣が買えることがわかりました!

値段は2,000~4,000円のようですね。

真冬に作務衣は少し寒い?でも作業着だから・・・

季節入れ替えがなく商品が残っていることを祈ります!

ホームセンター

さらにホームセンターの代名詞ともいえるコーナンでも作務衣が買えることが判明!

以前は1200円で買えていたものが今は800円ほど値上げしているということなので2000円くらいでしょうか?

思ったより安いですね。

ユニクロ、ワークマンで作務衣は買える?

多くの人が利用するユニクロや、作業の専門店で今やファッション性も高いワークマンにも作務衣はあるかな?と調べてみましたが、この2店舗では残念ながら販売はないようです。

残念ながらユニクロで作務衣は買えないようです。

誰もが手軽に足を運べるユニクロで買えるととても助かりますよね。

ちなみに甚平だったら販売が過去にはあったみたいですね。

作業着の専門店、ワークマンになら作業着として認識される作務衣が売ってるのではないか?と調べてみましたがこちらも残念ながらないようで、お寺のお坊さんが直接ワークマンに作ってくれ!と嘆願しているほどでした。

今後ワークマンから販売されることを期待します

作務衣専門店で買える

大手ショッピングモールなどの量販ではなく、こだわりの作務衣を買いたいという人は作務衣専門店がおすすめです。

東京、大阪に店舗があって、歴史ある作務衣専門店です。お近くの人や旅行のお土産に作務衣もいいですね。

店舗はなくても、通販専門での作務衣店はたくさんありました。

特に、作務衣の選び方について電話で相談に乗ってくれるお店なんかは安心、信頼できますよね。

ここのお店は、欲しい作務衣をクリックしながら選び、最終的に自分にあったおすすめの作務衣が見つかりそう!

悩んだときはお店の人に電話で相談できるのもありがたいですね!

楽天市場・Amazonで作務衣が買える

ネット通販を調べてみたところ、楽天市場やAmazonでも作務衣が買えることがわかりました!

むしろ、あちこち移動して探し回るよりネットで探す方が手っ取り早いかもしれませんね。

試着をしたいという方には店舗はおすすめですが、ネットでもサイズ違いくらいだと交換可能なところも多いので一度ネットで探してみるのもいいかもしれません。


こちらの楽天で出店してるショップでは評価件数が多い中で評価も高く父の日のギフトとしても購入する方が多いようです。

作務衣の専門店になるので男性、女性問わず探してるものが見つかりやすいので一度見てみるのをおすすめします。

アマゾンではメンズ、レディース、サイズと多くの種類が用意されていて普通のお店で見つからないようなものも購入することが可能です。

▶︎アマゾンで作務衣をもっと見る

▶︎楽天で作務衣をもっと見る

作務衣と甚平の違いはある?

今回は作務衣と甚平の違いも調べてみました。

見た目はほとんど同じように感じる作務衣と甚平ですが何が違うのでしょうか?

見た目

浴衣と見間違える雰囲気の作務衣と甚平ですが、作務衣と甚平でも違いがありました!

  • 作務衣は長袖・長ズボン
  • 甚平は半そで・半ズボン。

言われないとわからないわ・・・レベルの見た目。

上着の前合わせの部分が着物感を強くしていますが、もともと作務衣は着物の上から着るものなんです。

なのでもともとの作務衣は袖回りが現在みかけるものよりもずっとゆったりしていたということですね。

素材・機能性

甚平は、わきの下が風通しが良かったり今どきはレースで作られていて過ごしやすさ重視になっています。

使用するのが夏がメインなので麻を使っているものが多いのが特徴的ですね。

作務衣は冬でも着られるように綿が入ったものまであるといった違いでした!

もともと、僧侶が作業着として着る作務衣。

僧侶は本堂の掃除から庭掃除と体を動かすことの多い仕事なので機能性に関しては動きやすさ抜群という感じですね。

作務衣はどこで買う?店舗やネット通販を調査しました!のまとめ

今回、一度は着てみたい作務衣をどこで買うか?ということで実店舗やネット通販を調べていきました。

  • しまむら
  • 無印良品
  • ドン・キホーテ
  • 楽天市場やAmazon

ワークマンやユニクロで買えそうなイメージでしたが意外と売っていないことがわかりました!

オールシーズン活躍する作務衣。

店舗で試着して買うのもよし、ネットで品定めするのもよし、お気に入りの一着が見つかりますように。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次