火災報知器は非常事態にならないと、電池切れを気にすることってありませんよね?ところが電池寿命が近づくと、電池切れを「これでもか」というぐらい念入りに、音で教えてくれます。
今回は火災報知器の電池が買える場所と「うるさい音」の解除方方法を記事で説明させていただきす。
火災報知器のうるさい音を止める方法
電池切れをお知らせするうるさい音を消すことは簡単です。一時的に電池をぬけば完了です。
しかし抜いたままにはできません。火災報知器は2011年に既存住宅に対する設置が義務化されており、10年を目安に交換することが推奨されています。
実際に火災が起こってしまってから、火災報知器が電池切れだったことを嘆くのでは遅すぎます
火災報知器の電池がどこに売っているのか調査しましたのでご参考にして下さい。
火災報知器の電池が買える場所
取り扱いが確認できたのはホームセンターか家電量販店もしくはオンラインショップです。
取り扱いが確認できた店舗
ヨドバシカメラはオンラインで送料無料で購入できるので便利です。
ポイントを考慮するとアマゾンより安い場合もありますが現金価格だけならアマゾンの方がお得です。
取り扱いが確認できなかった店舗
- コメリ
- DCN
- カインズ
- ヤマダ電機
- エディオン
- ジョーシン
- ケーズデンキ
火災報知器本体は扱っているようですが、電池は販売されていないようです。
おすすめの購入先
アマゾンや楽天などのオンラインショップであれば在庫をすぐに確認することができ店頭で探す手間もありません。火災報知器が複数ある場合はセット購入することでお安く購入することも可能です。

3個セットであれば1つあたり100円程安く購入することが可能です。

火災報知器の電池の交換方法
基本は火災報知器を取り外し、コネクタを引き抜くだけです。
ただし、機器によって異なる場合があると思いますので、ご使用の火災報知器の取扱説明書を確認してください。
交換後は動作確認を忘れずにおこなってください。万が一起動が確認できない場合は電池のコネクターがきちんと差し込まれているか確認してください。
ちなみに火災報知器本体も耐用年数も10年とされていますので、本体ごと交換する場合は本体が販売されている店舗で購入されても良いと思います。
まとめ
急ぎではない場合が多く種類も限られていて悩む必要もないのでオンラインショッピングが購入しやすいと思います。ポイントの付与やセールなどの場合もありお得に購入できることが多いです。
最近は火事の事例も多く自宅だけでなく近隣の家から影響を受けてしまうことも多いです。後になってやっておけばよかったとならないようできる準備は早めにしておきましょう。

コメント