MENU

物干し竿はどこで買う?ニトリやカインズを調査!

当ページのリンクには広告が含まれています。
探してる人

物干し竿を買い替え用と思うけど
どこに売ってるの?

なかなか買い替えることのない物干し竿ですが引っ越し時や買い替え時にどこで買おうか悩む方が多いですね。

今回は物干し竿が売ってる場所を調査しましたので紹介すると同時に買い替え時の処分方法についても解説させていただきます。

この記事でわかること

  • 物干し竿の売ってる場所
  • 物干し竿を購入する時の注意点
  • 物干し竿の処分方法

物干し竿はどこで買う?

物干し竿が売ってる場所を調査しました。

調査した店舗

  • 100均
  • ワークマン
  • ホームセンター
  • ドン・キホーテ
  • ニトリ
  • ヨドバシカメラ
  • イオン・ヨーカドー
  • アマゾン・楽天

100均

ダイソーなどの100均では物干し竿は売っていません。突っ張り棒を代用品に使う方もいるようですが価格は100円でなく300円で売られているものを使用してるようです。

使用するものにもよりますが重いものを掛けると負荷が耐えれなくなる可能性があるので使用する場合は十分に気を付けるようにしましょう。

ワークマン

質問や調べてる方も多かったのですがワークマンやワークマンプラスでは物干し竿の販売はありませんでした。

ホームセンター

ホームセンターは基本的にはどこでも物干し竿の取り扱いがあります。サイズの取り揃えも多いので大きいサイズを探してる方にはおすすめです。

販売が確認できたホームセンター
  • カインズホーム
  • コメリ
  • コーナン
  • DCM
  • ビバホーム
  • ロイヤル

全国展開してるホームセンターではほとんどで確認ができましたが小規模なホームセンターでも取り扱いがあります。

ドン・キホーテ

ドン・キホーテでは物干し竿の販売が確認できました。駐車場がある店舗も多いので車で行きたい方におすすめで種類はあまり多くありませんが短いものから長いもので用意がありました。

ニトリ

ニトリでは物干し竿の取り扱いがあるので引っ越しの場合などは食器や家具などを揃えるついでに購入ができるので便利です。

ホームセンター程ではないですが種類は多く長いものもあるので一般的なベランダのものであれば対応してるのものがあるはずです。

ヨドバシカメラ

ヨドバシカメラのオンラインでも物干し竿を購入することが可能です。取り扱ってる種類も多くほとんどの商品がポイント10%付与の対象なので普段からヨドバシカメラでお買い物をする方にはおすすめです。

ヨドバシカメラのオンラインは発送も迅速で最短で翌日には到着するので非常に便利です。

▶︎ヨドバシオンラインを確認

イオン・ヨーカドー

イオンやヨーカドーなどのショッピングモールやデパートでも物干し竿は売ってます。

日用品売り場に置かれてることが多いですが店舗が広くわかりにくい場合は店員さんに聞くとすぐに教えてくれるので見つけにくい場合はすぐに聞いてしまいましょう。

アマゾン・楽天

アマゾンや楽天などのオンラインショップでは多くの物干し竿の取り扱いがあり在庫をすぐに確認することができるのが非常に便利ですね。

長くて重い物干し竿が自宅に到着するのは非常に便利でベランダでサイズを確認したらネットで確認すれば間違いがありませんね。

サイズや材質も多くの商品があり必ず必要なものが見つかるので一度確認してみるのをおすすめします。

▶︎アマゾンで物干し竿を確認

▶︎楽天で物干し竿を確認

物干し竿を購入する際の注意点

物干し竿を購入する場合に気を付けることがあります。

購入前に確認すること

  • サイズ
  • 材質
  • ハンガー掛け
  • 運べるか確認

サイズ

サイズを確認しないで「だいたいこんなもんだろ」と勢いで買うと長さが足りなかったということがよくあります。面倒かもしれませんが長さは必ず測ってから商品を購入するようにしましょう。

材質

大きく分けると「ステンレス」「オールステンレス」「アルミ」に別れますが長い期間使用するならアルミ製をおすすめします。価格は高くなってしまいますがオールステンレスと同等に錆びにくいです。

アルミは軽いのも特徴的で手垢もつきにくく綺麗な状態を保ちやすいのでおすすめです。

ハンガー掛け付

洗濯物をハンガーにかけて干したい場合は物干し竿にハンガー掛けが付いているのもが便利です。別売りのもので後から掛けることも可能ですが付いているものを買っておけば面倒がありません。

別で付けるタイプではこのような商品がありますので参考にしてください。

運べるか確認

店舗で実際に商品を買おうとすると思ったよりサイズが大きいと感じることがあり車を片付けないと乗らない、自転車に乗って持ち帰ろうかと思ったけど難しいということもあります。

サイズに不安がある場合は無理に店舗で購入することを控えてオンラインショップで購入するのがおすすめで安全です。

物干し竿を捨てる場合

買い替えの場合は古い物干し竿は捨てることになりますがどうやって捨てるの?と考えてしまいますよね。

物干し竿は燃えないゴミにはなりますが切断しない限りはサイズが30cmを超えてくるので基本は粗大ゴミ扱いとなる自治体がほとんどです。

使用していた物干し竿の材質にもよりますがノコギリなどで簡単には簡単に切断できるものは少ないので費用を払って処分するとこをおすすめします。

近くにゴミ処理場がある場合は持ち込んで有料処分してもらうことが可能ですが自治体ごとに決められている費用を払うことで自宅に回収しに来てくれます。

買い替えをした後に捨てるのが面倒で放置してしまう方もいますが錆などで腐食したりすると危険にもなりますので早めに処分をするようにしましょう。

まとめ

物干し竿が売ってる場所を紹介させていただきました。

多くの店舗で取り扱いはしていますがサイズが大きく重たいものになるので車がない方はネットショップでの購入がおすすめです。

サイズをしっかり確認して商品を購入すれば間違いはありませんので確認はしっかりしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする